2010年8月22日日曜日

【週刊貴公子、7月第3週号】 EUで見る移民パワー。

先週、初めてヨーロッパに行き(ルクセンブルクで10日間の出張。一日だけのベルギーブルッセル観光。)、色々と考えさせられました。
まず、ルクセンブルクとベルギーの田舎臭さにおののきながらも、両国とも世界最高クラスの豊かさを保っていることに、純粋に驚いた。
おそらく、その秘訣は、ルクセンブルクでもブルッセルでも見た、大量の外国人労働者の存在にあるのでしょう。
外国人労働者により、ルクセンブルクは、スイスに継ぐプライベートバンキングの中心地の地位を、保持できていると痛感した。
一方、ブリュッセルの中心地は、ルクセンブルク以上に、外国人が多い。
アジア系、アフリカ系、中東系だけでも、大げさではなく、街を歩いている人の30%位は占めていると見えた。

そんな中、本日のNew York Timesの記事です。
題名は、Japan and the Ancient Art of Shrugging”
「また肩をすぼめ始める日本」とかと意訳すればいいのだろうか???
→ http://www.nytimes.com/2010/08/22/opinion/22kato.html?_r=1&ref=global-home

(以下引用)
********************************************************************************************
GROSS domestic product figures for the second quarter show that China has overtaken Japan as the world’s second largest economy.
(大幅中略)
Three years ago, I saw a television program about a new breed of youngster: the nonconsumer. Japanese in their late teens and early 20s, it said, did not have cars. They didn’t drink alcohol. They didn’t spend Christmas Eve with their boyfriends or girlfriends at fancy hotels downtown the way earlier generations did. I have taught many students who fit this mold. They work hard at part-time jobs, spend hours at McDonald’s sipping cheap coffee, eat fast food lunches at Yoshinoya. They save their money for the future.
These are the Japanese who came of age after the bubble, never having known Japan as a flourishing economy. They are accustomed to being frugal. Today’s youths, living in a society older than any in the world, are the first since the late 19th century to feel so uneasy about the future.
I saw young Japanese in Paris, of course, vacationing or studying, but statistics show that they don’t travel the way we used to. Perhaps it’s a reaction against their globalizing elders who are still zealously pushing English-language education and overseas employment. Young people have grown less interested in studying foreign languages. They seem not to feel the urge to grow outward. Look, they say, Japan is a small country. And we’re O.K. with small.
It is, perhaps, a sort of maturity.
(後略)
================================================
要は、「引きこもる日本の若者」に象徴される、日本社会の去勢化と言うことでしょう。

確かに、右肩上がりの時代を過ぎて、経済や社会が成熟化すると、一見、”Maturity”にはなるのでしょうが、悪く言えば退化だ。
世界での経済戦争は、ますます激しくなっているのに、「成熟した!」と自己満足していては、明日の日本の未来はないと考えている。
最近、こういう論陣を張る論者が多いが、資源も農地も少ない上に、敗戦国の我が国は、やはり他国の数倍も努力しないと、現在の豊かさは維持できないと考えている。
最近、規制の多い日本から、本社をシンガポールを初めとする東南アジアに移設する日本企業が散見されることから考えてみても、成熟したなんて呑気な事を言っていてはまずいと思う。

ベルギーやルクセンブルクは、その去勢化された社会の退行を、外国人でカバーしていると見た。
我が国も、まだ他国に比べれば余裕があるのだから、優秀な外国人に来てもらって、日本社会の退行を止めるべきだ。

なんて事を、ベルギーで考えながら、過ごしておりました。

0 件のコメント:

コメントを投稿